という疑問に、3年間で1万回、絵本や図鑑を読み聞かせしてきた経験からお答えします^^
子供を賢くするには、読み聞かせはもちろん、早い時期から図鑑を見せるのがおすすめです!
『図鑑』というと難しそうな印象がありますが、幼児向けの図鑑はイラストや写真がいっぱい!

見るだけでも楽しめるよう工夫されています^^
この記事では、
- 図鑑で子供が賢くなる理由
- 子供を図鑑好きにする方法
を紹介しています^^
『字も読めないし、図鑑はもう少し大きくなったらでいっか…』と先延ばしにするのはもったいです!
図鑑を見る癖がついていると、分からないことも自分で調べるようになります!
ぜひ1歳など早い時期から図鑑をあたえて、知的好奇心を高めていきましょう♪

子供に図鑑に興味をもたせる方法も紹介しますね♪
知的好奇心を高めるなら図鑑がおすすめす!図鑑の3つの効果
図鑑は、子供の脳に大きな成長をもたらす!と言われています。
だからこそ『好き・嫌い』が自分で判断できる前から身近に置いて、親しませてあげてほしいんです。
しかも子供のころから図鑑を読んでいると、
②文字や数字への興味が湧いてくる
③理系の力が伸びる
の3つの効果が期待できるんですよ♪
図鑑の効果①自分で努力するようになる
賢い子って、努力を努力と思わず続けることができます。
それはなぜか。
その答えは『好奇心』が大きく関わっています!

たとえば子供が花好きで、図鑑をよく眺めていたとします。
すると小学校で『おしべ・めしべ』について学んだときも、他の子が『おしべってなに?』と聞いているなか、
図鑑を読んでいた子は『あっ!知ってる』と、記憶や理解があるため、その後の勉強もスムーズに進むんです。

これは一種の成功体験です^^
こういった体験を繰り返すなかで、知りたい意欲がどんどん湧いてきたり、勉強が好きな子になっていくんですよ^^
とはいえ図鑑って、まだ子供が知らない言葉もたくさん出てきますよね。
でも『まだこの子には難しいかな…』なんて思う必要はありません!
そのまま見せてあげたり、噛み砕いて教えてあげればいいんです♪

うちの娘は恐竜が好きです。
でも図鑑で知らない恐竜がでてきても、全部読むようにしています。
もちろん最初は分からなくても、『恐竜って種類がいっぱいいるんだ…』と分かれば、それでいいんです。
『はくあき』って時代にいたんだな…と記憶の片隅にあればいいんです^^
目や耳からたくさん恐竜のことを吸収していると、いつのまにか記憶されます。
その積み重ねがあれば、分からないことや興味のあることを自分で調べる子になるんですよ^^
図鑑の効果②文字や数字の興味が湧いてくる
図鑑が身近にあると、文字への興味も湧いてきます。
図鑑には『もっと知りたい!』と思える『しかけ』がたくさんあります^^
絵や写真を見るだけでも楽しいですが、そこに書いてある名前や説明も読んでほしい!と思うキッカケになります。
知りたいことが増えるので、
『これって、なんて書いてるの?』『なんて読むの?』
と文字や数字への興味が湧き、世界を広げることができるんですよ。
図鑑の効果③理系の力が伸びる
図鑑って
- 動物
- 昆虫
- 恐竜
- 花
- 宇宙
など自然や科学がテーマになっているものも多いですよね!

たくさんそろえていくと、自然な形で理系の世界に興味がもてるようになるんです♪
初めての図鑑はいつから?
図鑑は、0歳や1歳頃から見せてあげましょう。

図鑑と言っても写真だけでなく、かわいいイラストなど絵本感覚で読めるものもたくさんあります♪
小さいうちは読み聞かせをするのと同じく、1つずつイラストや写真を指でさしながら
『これはキリンっていうんだよ♪首が長いね〜』と添えながら見せていきましょう^^
なにかに興味を示すと、子供の脳の中で細胞同士のネットワークがどんどんつくられます。
そして成長とともに興味に関するネットワークが太くなって、『もっと知りたい!』という気持ちが強くなるんですよ^^
だからこそ、0歳や1歳などなるべく早いうちから、『興味のタネ』をまいてあげることが大切なんです♪

好奇心を持つことは、生きる力や原動力になります。
まさに図鑑は、『好奇心の種まき』にうってつけのアイテム!
未経験なことばかりの子供の好奇心を刺激するため、種類やジャンルに関係なく、いろんな図鑑を見せて反応を見てみましょう^^
なお0歳から楽しめるおすすめの図鑑は、こちらにまとめています♪

図鑑好きになる習慣や4つの方法
図鑑の楽しさを知ってもらうためにも、
②遊びの中で図鑑をつかう
③大人が好きなことに巻き込む
④教えてね!と頼む
の4つで、図鑑を見ることを習慣にしましょう^^
親が楽しそうに読む
好奇心旺盛なのに、伸びること伸びない子。
この差は、親が『図鑑とリアルな世界を結びつけてあげられるかどうか』が関係していると言われています。
図鑑は読み聞かせてもいいし、一緒に眺めているだけでもいいです^^
とはいえせっかく図鑑を与えても、子供が興味を示さなかった…なんてこともありますよね。
そんなときは、あなた自身が楽しそうに図鑑を読んでみましょう♪

小さい子って、すぐ親のマネをしますよね(笑)
だからあなたが図鑑を読んでいれば、自然と子供も図鑑を一緒に見るようになるんですよ^^
大切なのは、『親も図鑑が好き』ということが子供につたわること。
ぜひ1日5分でもいいから、大人も図鑑に触れる時間をつくってみましょう。
遊びの中で興味をもたせる
子供って散歩に行くと、葉っぱや虫など何にでも興味をもちますよね。
そのときに『何の葉っぱか調べてみよっか』と声をかけて、写真にとったり持ち帰って、一緒に図鑑で調べてみましょう。

つい『早くして!』と急かしたくなりますが、時間があるときはゆっくり付き合ってみるのも面白いですよ^^
リアルな世界と図鑑を結びつけると、子供の好奇心もより育ってくるし、記憶はさらに強くなります。
ぜひ、
- 電車が好きなら、カメラや時刻表をもたせてみる
- 花が好きなら、虫眼鏡や色水を一緒につくってみる
- 恐竜が好きなら、恐竜のフィギアや博物館に連れて行ってみる
など図鑑と一緒に、好きなものに関連ある遊びや道具を用意してみましょう。

うちの娘は恐竜が好きなので、フィギアを買ったり博物館に連れて行ったりしています♪
ブラキオサウルスのことを『ぶしゃしゃしゃすー』と一生懸命叫んでいる姿が可愛かったです。
大人の好きなことに巻き込む
子供って、大人のマネが大好きですよね。
だったら、大人の興味のあることに子供を巻き込んでみましょう。
『この言葉は知らないはず』『これは難しすぎるかな』と制限する必要はありません!

子供は大人の想像以上に会話の内容や体験から、多くのことを学んでいますから♪
教えてね!と頼む
忙しくて一緒に図鑑が見れないときは、
『これはなんというお花かな?』
『分かったらママに教えてね!』
と頼んでみましょう。
頼まれごとをすると、子供も『ママに教えてあげなきゃ!』と一生懸命、図鑑を眺めるようになりますから♪
図鑑の選び方や増やし方のポイント
図鑑が子供の知的好奇心を伸ばすと聞くと、何冊も買い与えたくなりますよね。
でも同じシリーズを一気に買うより、興味のあるものを買い足していくスタイルの方がおすすめです。
一気に買いそろえてしまえば、もし子供が読まなかったとき
『なんで読まないの?』『もっと読んでよ!』
と押し付けモードになってしまうかもしれません…。

押し付けられたと感じたら、子供も拒否してしまいますよね。
だから図鑑を買うなら、1冊見終わってから、
- 興味がありそうなもの
- 続編を買う
- 一緒に選ぶ
方法で買い足していくと、子供も『自分で選んだ図鑑だ!』と愛着をもってくれますよ。
子供って『葉っぱに興味がある時期』や『恐竜に興味がある時期』など、興味はその時々で変わっていきます。
だから、興味に合わせて図鑑も買いそろえていく方が、生きた図鑑の使い方ができるようになるんです♪
0歳から楽しめる!おすすめの図鑑はこちら♪

子供の知的好奇心を高める方法まとめ
なにかに興味を持ったり突きつめていくと、文字や数字など他の分野も伸ばすことになります。
好奇心をもった分野は図鑑を買ってあげて、どんどん知的好奇心を高めていきましょう。
それに『分からないことは図鑑で調べればいいんだ!』と知っていれば、学ぶ楽しさは一気に広がります♪
ぜひ子供の『なんで?』『知りたい!』という気持ちを伸ばせるよう、ぜひ1歳など早い時期から『図鑑』で学べる環境をつくってあげましょう♪
0歳から楽しめる!おすすめの図鑑はこちらから♪

▼図鑑と一緒に学べるワークはこちら▼

コメント