万が一口に入ってもいいように、安心なものを選びたい!
結論から言うと、赤ちゃんは1歳頃になると、じょうずに積み木を積み上げることができるようになります。
そのため、手が自由に動かせるようになる7ヶ月頃から遊ばせてあげるといいですよ♪
手や指先をつかう積み木は、知育オモチャにぴったりです♪

でも積み木って種類も多いし、どれを選べばいいか迷いますよね…。
ここではあなたが迷わないよう、
- 積み木や遊び方や選び方
- おすすめ国産品の積み木
を紹介しています!
積み木は長く遊べるし、知育オモチャとしても専門家からおすすめされています♪
ぜひ参考になさってくださいね♪
▼なお、知育にピッタリなパズルの選び方と使い方はこちらが参考になります♪▼

赤ちゃんに積み木はいつから?4つの効果と影響
積み木はつかんだり叩いたり、並べたり積み上げるなど、年齢が上がっても無限に遊ぶことができます!
しかも、高く積み上げられるようになると達成感も味わえますよね♪
でも積み木って、ただ積み上げていくオモチャじゃないんです。

積み木の嬉しい効果を4つ紹介しますね♪
積み木の効果①想像力が身に付く
積み木って、正方形や長方形や半円など単純な形が多いですよね。
だから、並べ方やアイデア次第で無限に遊び方が広がり、想像力が身に付きます♪
積み木の効果②集中力やバランス感覚が身に付く
積み木は積み上げていくほど、崩れやすくなりますよね。
だから遊んでいるうちに、集中力やバランス感覚が身についてくれるんです♪
積み木の効果③高さの概念が身に付く

積み木は『高さ』を知るうえで、効果のあるオモチャです。
『視線の上下の動き』って、大人にとっては簡単なことですよね。
でも実は子供にとって『視線の上下の動き』は難しい!とされているんです。
でも積み木で遊んでいると、自然に目線を上下に動かすようになります。
その結果、『高さ』の概念を身につけることができるし、いろんな角度から『モノ』を見られるようになるんですよ♪
積み木の効果④創造力や発想力が身に付く
積み木の遊び方に、特別なルールはありません。
だからアイデア次第で、家をつくったり電車やバスに見立てるなど、無限に遊ぶことができます♪

発想力や創造力を身につけるには、抜群のオモチャです♪
0歳から3歳までの年齢別の積み木の遊び方
2歳までの赤ちゃんに積み木を与えるときは、舐めても大丈夫な素材を選びましょう♪

2歳頃までは、舐めたり口に入れることがよくありますからね…。
さらに、持ちやすくて誤飲しないサイズの積み木を選びましょう!

おすすめの積み木は、あとで紹介しますね♪
0歳や1歳頃の積み木の遊び方
赤ちゃんはまだ、積み木を積み上げることができません。

でも、ぜひ早い時期から積み木を与えてほしいんです♪
赤ちゃんは、姿勢がしっかりする7ヶ月頃になると、手も自由に動かせるようになります。
この時期に積み木を持たせてあげると、
- 握って遊ぶ
- 積み木同士を叩いて音を出して遊ぶ
ことができるんですよ♪
また横に並んだ積み木や、高く積み上げた積み木を崩して遊ぶのも好きなので、どんどん壊させてあげましょう♪

大人が積み木を積み上げるところを何度も見せていると、ある日突然、自分でもできるようになりますから♪
2歳や3歳の積み木の遊び方
2歳をすぎると、自分でも積み木を高く積み上げられるようになってきます。
手先を使うのもうまくなるので、バランスをとりながらどんどん積み上げられるようになりますよ♪
ぜひ一緒に遊びながら、遊び方のバリエーションを増やしてあげましょう♪
わたしは娘に『長方形の積み木を下に置くと、崩れにくいんだよ』と教えながら一緒に遊んでいました。

すると突然、1人で高いタワーを作れるようになったんです!
積み木の良いところは、買い足せること。
上手に遊べるようになったら、どんどんピースを増やしてあげましょう♪
数が増えるほど、発想力も豊かになってきますから♪

我が家も追加購入を繰り返して、今では200ピース以上の積み木があります(笑)
もし種類が違う積み木が増えても、子供って上手に遊んでくれるから心配いりませんよ♪
積み木の選び方!国産からおすすめ品まで紹介
積み木は、口に入れても安全なものを選んであげましょう!
さらに年齢が上がってきたら、ピースが多いものや頭が使える積み木を選んであげると楽しいですよ♪

年齢別のおすすめ積み木を紹介しますね♪
純国産お米のつみき
口に入れたり舐めるのが心配なときは、『お米シリーズ』の積み木がおすすめです。
『お米のつみき』は赤ちゃんが興味をひくよう、積み木の中から音が鳴るしかけもされています。
色も原色ではなく優しい色味♪

変な匂いもしないので、赤ちゃんに安心して持たせることができますよ♪
カラーつみき
『カラーつみき』は、まさに積み木の王道です。
丸や三角や四角など、二段に収納されているので54ピースも入っていてお得♪
カラーもきれいで面取りもされているので、1歳頃から遊べますよ♪

人体に影響のない塗料がつかわれているので、舐めても安心です♪
図形キューブつみき
この積み木の特徴は、図形の感覚や立体を見分けるトレーニングができることです。

もちろん普通の積み木のように、自由に積み上げて遊ぶことができます。
でもこの積み木の最大の特徴は、付属の『パターンカード』がついていること。
3歳頃になったら『パターンカード』を見せながら、『同じ形をつくってみよう』と挑戦させてみましょう♪
平面の写真から立体をつくるので、観察したり考えるトレーニングできますよ♪

年齢によって遊び方が変わるので、長く使える積み木です♪
HEROS 筒入り積み木 カラー 50P
数の多い積み木は、こちらもおすすめ♪
赤・青・黄色・緑と4色のカラーで、サイズも『子供の手のひら』くらいなので、とても扱いやすい積み木ですよ。
面取りされているので、安心して遊べます。
ただし、子供が噛むと色が落ちることがあるので、心配なときは『お米のつみき』のようなものを選ぶといいと思います。

我が家も2歳頃から、この積み木を買い足しました。
形もオーソドックスなので、数が増えるほど無限に遊べますよ♪
ネフスピール

最後に、少し変わった積み木を紹介します♪
ネフスピールの積み木は、リボン型をした独特な積み木です。
『どうやって積み上げるの?』と思える形ですが、くぼみにはめ込むことでいろんな形を作ることができるんです。
積み木なのに斜めに積み上げることができるのも、他と違うところ♪
想像力次第で、
- 馬
- お花
- ピラミッド
など高度な作品もつくれるので、大人もハマりますよ♪

少し高いですが、皇室でも愛用されていたため、一気に人気が出た積み木です!
赤ちゃんからおすすめ!積み木遊びまとめ
積み木はシンプルなオモチャですが、指先やバランス感覚を鍛えるのに最適なオモチャです。
しかも子供は先入観がないので、大人が思いつかないようなアイデアで作品を作り上げていきます♪
また集中力を鍛えたり、『高さ』を認識する練習にもなるので、ぜひ楽しめそうな積み木を選んであげましょう♪
積み木はほんとうに長く使えるので、ぜひ7ヶ月頃から与えてみてください^^

親子でも一緒に遊べるので、持っていて損はないオモチャですよ♪
▼パズルも知育おもちゃに最適ですよ♪▼

コメント