実はスマイルゼミ、口コミや評判を見ると、
『最悪だった!』『なんかいまいち…』
という声も多いんです。
そのため、『気にはなるけど、ホントのところどうなのよ…』という疑問が湧いてきますよね。

わたしも3歳の娘に『通信教材』を探している身!
そこで今回、スマイルゼミの噂を検証することにしました^^
結論から言うと我が家では、スマイルゼミより『ポピー』の方が3歳の娘には良さそうだな…!という結果になりました!
この記事では、
- スマイルゼミのメリット・デメリット
- 資料請求するときの手順
ついて紹介します!
とくにデメリットは知っておかないと、解約するとき損する可能性があるため注意が必要です!
勢いで入会して後悔しないように、ぜひ参考になさってくださいね。
無料で資料請求してみる!
スマイルゼミのデメリット・いまいちと言われるの理由
お試し教材がない
実はスマイルゼミ、お試し教材がありません。

そのため、子供が興味をもってくれるかどうか判断しにくいんです。
ちなみに下の記事で紹介しているように、『ポピー』ではお試し教材がありました。

お試しと言っても中身は充実!
実際に教材の内容を見たり試せたのは、とても良かったと思います。

そう考えると『お試し』ができないのは、ネックですよね…。
ただし地域によっては、体験会がショッピングセンターなどで行われています!
そこで無料で試すことができますから、実際に触ってみたいときは、お住まいの地域から調べてみるといいですよ♪
地域別で体験会を調べてみる
さらに『全額返金保証制度』をつかえば、お試し感覚でお家でつかうこともできます。

『触ってみないとわからない!』『そもそも体験会がない!』というときは、自宅で体験してみるものありですね♪
目が悪くなる可能性がある
スマイルゼミはiPadのようなタブレットで学習します。
そのため、長時間使っていると目への影響も気になりますよね。
しかも小さい子の場合、知らない間に画面を顔に近づけてしまう可能性もあります。
そのため、普段からテレビやタブレットを子供から遠ざけている家庭には、タブレッド学習は向いていないな…と感じました。

ただ一定時間がくると、お知らせ機能で終了するように配慮されています。
親が付きそう必要がある
スマイルゼミはタブレット学習。子供1人でも、学習できます。
でも子供が小さいうちは、無理ですよね。
だって完全放置では、子供は勉強しませんから…。
やはり最初は、親がつきっきりで勉強をみる必要があると感じました。

この点では、紙の教材と同じですよね。
講座の量が少ない
スマイルゼミの口コミをみると、
- 講座の量が少ない
- すぐ終わる
- 問題が簡単すぎる
という声も多く見られました。
時計を読む練習がしたいのに、
『文字盤から抜けている数字を選ぶ…』
など、子供のレベルによっては学習内容が『物足りない…』と感じるかもしれません。
通信障害が起こることもある
スマイルゼミはタブレットをつかうため、ネット環境が安定してないと、通信障害が起こる可能性があります。
もし頻繁に通信障害が起きれば、
『家事の合間にスマイルゼミしてほしいのに、使えないんじゃ意味ないよ〜(汗)』
ということになってしまいます。
タブレット代が高い
スマイルゼミは受講料とは別で、専用タブレッドが必要になります。
タブレッド代は一括で9980円です。

本来は39800円かかるので、金額だけみるとお得ですよね!
しかしこの料金は、1年間続けることを前提とした料金!
つまり6ヶ月未満で解約してしまうと、29820円追加で請求されてしまうんです!

解約したのに、追加で3万円近く請求されるって痛すぎますよね…(汗)
勢いで入会してすぐやめてしまうと、かなり損してしまうので、入会は慎重におこないましょう!
修理代・交換費用が高い
タブレッドが万一壊れた場合、修理代がかかります。
自然の故障以外で交換する場合、追加で39800円かかってしまうんです。

小さい子に持たせる場合、壊さないか不安ですよね。
そんなときはオプションとして、年間3600円で『タブレッド安心なおサポート』に入ることもできます。
サポートに入っていれば、壊れたときも6000円で修理してもらうことができますよ。
解約に手間がかかる
スマイルゼミは解約にも手間がかかります。
口コミを見てみると、
といった声が多いのも気になりました。
ちなみに、退会後にタブレットは返却不要です。
その代わり、
- 6ヶ月未満で退会した場合は、29820円
- 12ヶ月未満で退会した場合は、6980円
かかるので、退会時期には注意しましょう。

あと1ヶ月でタブレッドの追加料金がかからなかったのに…なんて悔しい思いをしないようにしましょう。
- これまでの復習としてつかう
- 初期化してアンドロイド端末としてつかう
の方法で利用するしかなくなります。
無料で資料請求してみる!
スマイルゼミのメリット
教材がコンパクト
スマイルゼミでは、『やればできる』という経験をたくさんつんで、『自分で学ぶ姿勢』を育てる通信教育教材です。
小学校入学前までの『今』必要な学びを、タブレット1台に集約してるんです^^
だからドリルのように紙に書いて学習するスタイルじゃないため、教材があふれる心配がありません。
また専用のペンシルでおえかきをしたり、文字の練習もできるので、紙で学習するのとほぼ変わらないんですよ。

さらにペンシルは三角形のデザイン!
正しい鉛筆の持ち方も練習できるよう設計されています♪
制限をかけられる
スマイルゼミには『みまもるネット』という機能があります。
ここで曜日や時間設定など、利用設定することができます^^
Wi-Fi環境以外でもつかえる
スマイルゼミでは講座をダウンロードすれば、Wi-Fi環境でなくても、利用することができます!

おばあちゃんのうちに行ったときや、車の中でも学習できるのはいいですよね♪
塾より安い
スマイルゼミの料金は、幼児コースなら3600円。
なので、塾や教室に行くことを考えると圧倒的に安いです!
わたしも公文の体験学習にも行きましたが、3歳児でも月額約7000円もかかりましたからね…。


ちなみにスマイルゼミは、年間で支払うともっとやすくなりますよ♪
無料で資料請求してみる!
資料請求は無料なので、資料を取り寄せていろいろな教材と比較すると子供に合う・合わないが分かりやすいですよ♪
ゲーム感覚で学べる
スマイルゼミはタブレッドで学習できるので、子供のくいつきもいいです^^
紙のように一度書いたら終わりではなく、何度も繰り返し学習できるのもメリットです^^

苦手な問題にも、何度も繰り返しチャレンジできるのはタブレッドの良さですね!
視覚から学習できる
スマイルゼミは、タブレットならではのメリットが満載です^^
たとえば『ひらがな』では、赤い丸を追いかけていくうちに、正しい書き順をマスターできる!
など、楽しめる工夫がされているんです!

ただお手本をみて書くより、点を追いながらなぞり書きができるって面白いですよね!
ほかにも『時計』の学習では、画面を触ると針を動かすことができます。
また時計の時間帯によって、背景が朝になったり夜になったりするのは、時間の感覚もつかみやすいと思いました♪

同じ7時でも『朝の7時』と『夜の19時』があるのが分かるのは、タブレットの良さですね。
とくに『かたち』では、図形を立体的にみれたり、奥行きのある立体を回転させ、体感的に学ぶことができます。

見る位置によって『見え方が違うんだ!』と体験できるのは、タブレットだからこそ!
ほかにも、自分で考える力がつく、
- めいろ
- パズル
なども充実しています。
たとえば、歯車を組み合わせて動かすワークなんかは、
『どの大きさの歯車をおけばうまく回るかな…』
なんて、自分で考えながら学習できます。

うまく歯車が回ったら、ぜったい嬉しいですよね!
自己採点システムがある
紙での学習って、親が毎回採点する必要がありますよね。
でもスマイルゼミはタブレッド式なので、自動で採点ししてくれます^^
さらに解説機能もあるので、子供一人で学習を進めやすいんです^^
ご褒美にゲームがある
講座で勉強するとご褒美がもらえます。
このご褒美をもらうと、専用のゲームで遊べるため勉強のモテベーションアップになります^^
無料で資料請求してみる!
スマイルゼミの手順や申し込み方法!いつ届く?勧誘は?
スマイルゼミを始める前に、ぜひ資料請求をして中身を確認しておきましょう^^

無料でできますよ^^
資料請求は、とっても簡単です。
ます公式ページにアクセスし
- 親の名前
- 子供の名前
- 子供の年齢
- 住所
- 電話番号
などを入力して完了なので、正直3分もかかりません^^
無料で資料請求できる公式サイトはこちら!
資料請求後は、約5日くらいでA4サイズの封筒がポストに届きます。
宅急便ではないので、わざわざ家にいる必要もありません!

郵送は楽ですね♪
なお1週間たっても資料が届かない場合は、
- 公式ホームページのお問い合わせフォームにメールをする
- 電話で問い合わせる
方法で確認してみましょう。
ちなみに『資料請求したら勧誘の電話とかあるのかな…』なんて心配もありましたが、ぜんぜんありませんでした♪
たまにDMが届くくらいなので、気になりませんよ♪

なので気軽に資料請求して大丈夫ですよ♪
スマイルゼミの公式サイトはこちらから!
スマイルゼミで資料請求した感想まとめ
スマイルゼミは勉強というより、ゲーム感覚で学べるので、子供なら絶対にくいつくと思います^^
ただ小さいうちから、あえてタブレットを見る時間を増やすのはどうかな…と思ってしまったのが正直な感想です。
だから我が家では、今は紙の教材をつかって勉強することにしました^^
お家で学習できる教材はたくさんあるので、『気になるな…』と思ったら、気軽に資料請求して、いろいろ比較してみるのも楽しいですよ♪

試してみないと、子供との相性は分かりませんから。
【無料】スマイルゼミの資料請求をしてみる!
無料で教材がお試しできる一覧まとめ
▼月980円!年少用ポピーはこちら▼

▼月1100円!年中用ポピーはこちら▼

▼図鑑学習で『知りたい!』が育つ!まなびwithはこちら▼

▼年中用まなびwithはこちら▼

コメント