- うわさ話
- 子供の自慢
- マウンティング
など、プライベートな話題やデープな内容も多いため、できれば参加したくありませんよね。

だからあなたも、しぶしぶ参加しているんだと思います。
ここでは『ママ友付き合いってめんどうだな…』と思っているあなたが、
ママ友と楽に付き合える方法を紹介します!
余計なストレスやモヤモヤをためないよう、ぜひ参考になさってくださいね^^
ママ友のランチが疲れる5つの理由
ママ友とのランチが疲れる理由は、次のような原因があるからかもしれません。
気を遣うから
ママ友はあくまでも『ママ友』です。
友達ではないので、どこまで本音を話していいか分からないため、気を遣いますよね。
さらに言葉遣いや距離感もさぐりさぐりになるため、
一緒にいると疲れてしまうんです。
独演会になるから
マシンガントークのようにしゃべるママ友がいると、一緒にいるだけで疲れますよね…。
このようなママ友は、常に話したいことがたくさん!

そのため、誰でもいいので話を聞いてくれる相手を探しているんです。
その標的となりやすいのが、話をさえぎらず、
相づちをしながら耳を傾けてくれる『あなた』のような優しい人。
だから「そういえばこの前ね!」と、一気にマシンガントークを始めるんですよ。

しかもその話、面白くないんです…。
なぜならこのタイプのママ友は、
- 今思いついたこと
- 人の愚痴
など、不快になる話題ばかり。
さらに話も長いため、あなたが疲れるのも当然なんですよ。
マウンティングの場になるから
ママ友同士が集まると、
- 子供の習い事
- 家での過ごし方
- 旦那さんの仕事
- 服装など外見の話
など、自分の価値観を当たり前のように語ってきたり、
他の家庭をさぐるような発言も飛び交います。
気づけば
『ママ友の集まり=マウンティングの場』
となっているため、帰ることにはドッと疲れてしまうのです。

比べてしまうから
ママ友の話を聞いていると、
『え?○○ちゃんってもう字が書けるの!?』
『○○さんの旦那さんって、イクメンなんだ…』
など、自分と比べて苦しくなってしまいますよね。
ママ友の話に、いつも「すごいね〜」「羨ましいな〜」ばかり言う側だから、
一緒にいると疲れるしモヤモヤしてしまうんですよ。
結論のない話ばかりだから
ママ友のランチ会って、気づけばどうでもいい話題ばかり飛び交っていますよね。
しかもママ友は、思いつくまましゃべっているため、
要点がまとまらず話も脱線ばかり。
さらに話に終わりがないため、よけい苦痛に感じてしまうんです。
ママ友のランチが疲れる!付き合い方や断り方
ママ友との付き合いやランチに疲れているなら
『自分はどうすれば、疲れずママ友と付き合えるか…』
を考えてみましょう!

その方法を紹介しますね!
付き合うママ友は自分で決める
ママ友は友達ではありません。
だから『この人、ちょっと苦手かも…』という人がいるのは当たり前のこと^^

無理に付き合う必要はないんですよ^^
だからこそ『子供が仲が良いから…』と行きたくないランチに行くのではなく、
『この人となら行く!』と、付き合うママ友は自分の意志で決めましょう^^
断る場合は言葉を選ぶ
ランチを断る場合は、まず誘ってくれたお礼を伝えてから断るようにしましょう。
とまず感謝を伝えてから断れば、相手も気分を害しませんよね!
このとき分かりやすい嘘で断ってしまうと、あなたの信用がなくなってしまうので、
『絶対にバレない嘘』か『事実』を告げて断るようにしましょう!
考えすぎない
ママ友ランチや付き合いを断ってしまうと、
『やっぱり無理して行けば良かったかな…』
『わたしだけ参加しないのは、まずかったかな…』
と余計なことを考えてしまいますよね。
でも断ったのなら、もう余計なことは考えず、自由になった時間を楽しみましょう^^
それに1度断ったからといって、もう誘ってこないママ友はそれだけの関係の人。

合わない人だったので、気にする必要もありませんよ^^
それに周りからみれば、一人で行動できる女性の方がカッコイイんですから!

話題は子育ての話にする
ママ友ランチに参加する場合は、相手をマウンティングする話題ではなく
『うちの子、野菜ぜんぜん食べないです…』
とか
『○○小児科の先生って、優しいですか?』
など、子育ての悩みや病院の話など、誰も傷つけない話題を選びましょう^^

子育ての悩みなら、ママ友の食いつきもいいですから^^
言いたくないことは言わなくていい
ママ友って悩みを打ち明け合うことで、つながろうとする特徴があります。

だから悩みを話すよう、あなたにも強要してくるのです。
でも話を強要されても「どこまで自分の悩みを話すか」「いつ話すか」は、あなたが決めて良いこと!

話したくなったら、話せばいいんです♪
だから
「○○さんも、こんなことで悩んでない?」
と話を振られても、話したくないことは話さないようにしましょう^^
そのときはぜひ、「わたし、そういう話苦手なんだよね。」と断ったうえで、
と、明るく相手に共感するように伝えましょう。
『どうすれば好かれるか』ばかりを考えていると、相手の反応に敏感になったりビクビクしてしまいます。
そうではなく、
「わたしは本当はどうしたいのか」
という視点で考えれば、ママ友とも楽に付き合えますよ^^

要点をまとめてもらう
ママ友って長話が多いし、内容もコロコロ変わるため、真剣に聞いているとしんどいですよね…。
苦痛な長話がはじまったときは、話のテーマが明確になるよう道筋をつくってあげましょう。

ポイントは、『この人何が言いたいんだろう』と考えながら聞くことです!
たとえば、ママ友の話が一息ついたら、
「つまり、○○さんの態度にムカついたんですよね!」
「ということは○○さんに反論したいけど、あとが怖くて何も言えなかったんですね!」
と相手の言ったことをまとめてあげるんです^^

話を要約すると、話の方向性や相手の言いたいことが見えてきます!
その結果、テーマがズレても修正しやすく聞く側のストレスを小さくできるんですよ^^
ママ友のランチが疲れる!断り方や付き合い方まとめ
ママ友ランチに疲れているなら、
- 付き合い方を変える
- 思い切って断る
勇気をもちましょう!
そもそもランチに行くかどうかは、あなたが決めていいことです!

相手の顔色で決めなくてもいいんですよ^^
それに断って嫌な顔をされたら、それまでの関係だった!ということ。
ママ友付き合いは強制ではないので、無理なく付き合っていきましょうね!
なお、ママ友の愚痴を誰かに言いたいときは、電話相談サービスをつかう方法もあります。

他のママ友に愚痴を言えば、本人に伝わる可能性がありますよね。
そんなとき電話相談サービスをつかえば、思いっきり本音をぶつけられスッキリすることができるんです♪
初めての人は3000円分クーポンももらえます。
うまくつかえば、無料で電話相談できますからぜひ覗いてみてくださいね!
\3000円無料クーポンをもらう方法はこちらから!/
▶電話占い【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中

コメント