おすすめのお世話人形の選び方は?
結論からいえば、お世話人形は1歳頃から遊ばせることができます!
さらに『知育』を目的にするなら『ぬいぐるみ』より『お人形』の方がおすすめですよ!
ここでは、
- お人形遊びをする時期や効果
- おすすめのお世話人形
について紹介していきます!

この記事を読めば、お人形遊びが知育にいい理由が分かります!
ぜひ参考になさってくださいね♪
お人形遊びは何歳から(いつから)始める?
赤ちゃんって1歳頃までは、ママにベッタリな時期が続きますよね。
そんな赤ちゃんも1歳をすぎると
- ぬいぐるみ
- お人形
- 布
- タオル
にも興味を持ち始めます。

そのため、早い子だと1歳頃からお人形遊びができるようになるんですよ。
だからもし『いつから人形を与えようかな…』と悩んだときは、1歳頃から与えてあげると良いですね♪
しかもお人形遊びをすると、想像力を育てるのはもちろん、思いやりのある優しい心を育てる効果もあります!
つい『ぬいぐるみでもいいのでは?』と思ってしまいますが、ぬいぐるみでは着替えさせたり髪の毛を結ぶことができませんよね…。

そのため、お人形の方が知育遊びには最適なんですよ♪
お人形遊びは、女の子だけでなく男の子にも必要な遊びなので、ぜひ性別に関係なく与えてあげましょう^^
お人形遊びやごっこ遊びの4つのねらいと効果
お人形遊びには、
・言葉が豊かになる
・優しい心が育つ
・情緒が豊かになる
の4つの効果があります!

お人形遊びをすると、ママの疑似体験ができますよね。
すると、
『さぁ!お着替えしましょうね!』
『お買い物にいきましょう!』
と文章で言葉を話すようになるので、言葉の数が増えたり、思いやりのある心が育つと言われているんです!
さらにお人形を抱きしめることで、幼い母性が育まれる効果もあります^^
ぜひ『優しい心』を育てるためにも、お人形遊びをたくさんさせてあげましょう♪
もちろん男の子もお人形で『ごっこ遊び』をすると、想像力が豊かになったり優しい心が育っていきます。

『お人形』は女の子のオモチャのイメージがありますが、男の子にもぜひ与えてあげましょう♪
ぬいぐるみより人形の方がおすすめな理由
ところで、
『人形遊びがいいのはわかったけど、ぬいぐるみで良いんじゃない?』
という疑問もありますよね。
もちろんディズニーなどキャラクターのぬいぐるみでも、一緒に寝たり、おままごとして遊ぶことはできます。
それでもお人形の方がいい理由は、小物や着替えなどバリエーションが豊かだから。
ぬいぐるみでは、着替えができなかったり、髪の毛を結んであげられませんよね。
でも人形なら、着替えはもちろんオムツを変えてあげたり自分と同じ髪型にするなど、遊び方がどんどん広がっていきます。

ここがお人形の良さです!
もちろん、すでにお気に入りのぬいぐるみがある場合は取り上げる必要はありません。
でもまだごっこ遊びが始まってないなら、ぜひお世話ができるお人形を与えてほしいと思うんです♪
肌触りがいい布性の人形(ソフト人形)の選び方
お人形遊びは、1歳頃からできるようになる!と言われています。
この時期は、肌触りがいい『布のお人形』を持たせてあげましょう♪

布のお人形の選び方を3つ紹介しますね♪
肌触りがいいもの
1歳〜2歳頃までの赤ちゃんって、よくタオルやスタイをくわえますよね。
これは、生まれながらにして『自然な素材』に触れる気持ちよさを知っているからです。
だからお人形もその延長で、肌触りのいい布で作られてたものを持たせてあげましょう!

イスに座らせたりおんぶができるように、ある程度大きさのあるものを選ぶと遊びやすいですよ♪
顔のパーツが小さいもの
お人形を遊びをするとき、子供は人形をさまざまな人やものに見立てて遊んでいます。
だからキャラクターなどのイメージが強い人形だと、『見立て遊び』がやりにくくなってしまうんです…。
反対に顔がシンプルな人形ほど、どんな役でもこなせ違和感なく遊べます。

親としては、キャラクターのお人形を買ってあげたくなりますよね…。
でも想像力豊かな子にするためにも、最初はできるだけシンプルな人形を選んでみましょう♪
洋服や小物も用意する
ごっこ遊びができるように、布団やバックやパジャマなど、人形の小物や洋服も用意してみましょう。
着替えや寝かしつけをして遊べるので、お世話遊びができるようになりますよ。

さらに子供とおそろいのものを揃えてあげると、愛着がわいて楽しく遊べるようになりますよ♪
1歳や2歳頃におすすめ!お世話ができる赤ちゃん人形
お世話遊びやごっこ遊びは、自立の一歩!
ママのマネをしたがるこの時期は、お人形で『お母さんごっこ』をして遊ばせましょう。

布のお人形でおすすめなのは、『ベビーステラ』です♪
ベビーステラ
『ベビーステラ』は、柔らかい肌触りが特徴の赤ちゃんのお人形です。
- おしゃぶりはマグネットで口にくっつく
- 洋服もマジックテープで着替えしやすい
- パンツやオムツもついている
ので、本格的なお世話が体験できる人形ですよ^^
その大きさは、32センチ!

小さい子供でも抱っこしやすく、抱き心地のいいお人形です♪
おでかけベビーカー
本格的なごっこ遊びができるよう、小物も揃えてみましょう^^
『おでかけベビーカー』は、『ベビーステラ』を乗せておでかけできるベビーカーです。
シートベルトはマジックテープなので、着脱も簡単です♪

ベビーカーを押す『小さいママの姿』は、今しか見れませんよ♪
ステラとおでかけセット
『ステラとおでかけセット』は、
- おむつバック
- おむつ
- ベビークリーム
- 哺乳瓶
- 携帯電話
- お尻拭き
と、まるで本物のお出かけセットのようなアイテムが入ったバックです。

もちろんどれも布で作られているので、安全に遊べますよ♪
たのしいトイレ
ステラちゃんサイズのかわいいトイレです。
ステラちゃんをトイレに行かせる中で、自然にトイレのマナーを学べトイレトレーニングのキッカケになります♪

2歳〜3歳頃におすすめ!お世話ができる赤ちゃん人形
言葉かずが増えてくると、2役をつかいこなして『ままごと』や『おしゃべり』をするようになってきます♪
この時期のお人形遊びは、友達と遊ぶ練習期間とも言われているんです。

だから思う存分、お人形遊びをさせてあげましょう♪
友達感覚で遊べるお人形を紹介します♪
HABAソフト人形
HABA製品は、子供が安心して遊べるように、法律が定める法律以上に厳しいテストをおこなっている製品です。
『HABAソフト人形』は、お尻にビーズが入っていて、おすわりもできます。

だから、ままごと遊びにピッタリです^^
ファスナーがあるので着替えもさせやすく、髪も長いので結んで遊べますよ♪
大きさも34センチくらいで、『ポポちゃん』と同じくらいのサイズ。
なので、子供も抱っこしやすい大きさになっているんです♪

ただし、自立はできません。
ドールベッド
ごっこ遊びが楽しくなるように、小物も揃えてみましょう^^
『ドールベッド』は組み立て式のしっかりした、お人形用のベッドです。

ちょっと大きめなので、部屋の大きさに応じて用意してあげるといいですね。
HABA着替えセット
『着替えセット』は、
- お花のワンピース
- ショートパンツ
- お花のヘアバンド
がついたお着替えセットです。

背中には妖精の羽もついている、大人のテンションも上がるお着替えセットですよ♪
ベビーキャリー・ルーカー
『お母さん感』がもっと楽しめますよ^^
途中で落としたり失くす心配がないのがメリットです。

お風呂に一緒に入れるお人形

子供って、お風呂にオモチャや人形をもって行きたがりますよね…。
でも布の人形では、お風呂に一緒に入れません…。
もしお風呂に一緒に入りたいときは、汚れたら水で拭けるソフトビニールタイプの人形がおすすめです。
お世話大好きメルちゃん
ソフトビニールタイプのメルちゃんなら、お風呂にいれることができます。

お風呂に入れると、髪の毛がピンク色になるからテンションも上がりますよ♪
横にすると目を閉じるので、リアルにママになった気持ちで遊べます。
26センチと、布のお人形より小さめサイズですが
座らせることができるので、ままごとにもピッタリです^^
きせかえセット
『メルちゃん』には、付属品もたくさんあります。
『きせかえセット』は、うさぎの顔がついた可愛いワンピースと靴下のセットです♪

レースもいっぱいでかわいいので、何度もお着替えさせたくなりますね♪
メルちゃんといっしょにはみがきおトイレボタン
メルちゃんと一緒に生活習慣が身につくお世話アイテムです。
歯磨き・トイレ・パジャマに着替えるなど、お世話遊びを通して毎日の習慣が自然に身につきますよ♪
お世話ができる人形遊びと発達まとめ
子供の生活の大半は『遊び』です。

だからこそ、オモチャや人形をどう与えるかが大切なんです。
子供は遊びから『想像力を働かせて、工夫する楽しさ』を学ぶことができます!
だからキャラクターものの人形やぬいぐるみより、シンプルお人形の方がいいんですよ^^
お人形遊びには、想像力を育てるのはもちろん思いやりのある心を育てる効果があるので、ぜひ1歳頃になったら男の子・女の子関係なく持たせてあげてくださいね♪

なお積み木やパズルも、1歳ころから楽しめる知育おもちゃですよ^^
▼積み木の選び方やおすすめ品はこちらから▼

▼子供がはまる!知育パズルの選び方はこちらから▼

コメント