お年玉は、お金の教育をする絶好のチャンス!
4歳や5歳くらいになると、お年玉をもらうことが増えますが、
- 全額貯金させる
- 思い切って好きなものを買わせてみる
など、迷いますよね…。

我が家ではまず貯金分を決めてから、
残りの使い道を一緒に考えています!
お年玉は、普段手にすることのない大金!
だからこそ、
- 使い方
- 管理方法
を子どもと一緒に考えて、『お金の教育』してみませんか?^^
子供のお年玉どう管理する?
お年玉をもらったら、その合計額を親子で集計し、
その中から
- 貯金するもの
- 自由につかうもの
を一緒に決めましょう^^

お年玉の所有権は、あくまで子ども!
『子どものためだから…』と勝手に貯金したり、預かるのではなく、
一緒に管理したり使い道を共有することが、『お金の教育』になるんですよ^^
貯金する
お年玉の使用権は『子ども』にあるとはいえ、
好き勝手に使ってしまえば、すぐになくなってしまいますよね…。
でも『全部貯金しなさい!』と一方的に決めてしまうのも、
お金を使うチャンスを奪ってしまいます…。
そんなときは『いくら渡すか』を決めて、残りを貯金するようにしましょう。
このとき渡す金額は、いつものお小遣いより大目にしたり、
欲しがっていたものが買える金額にします。

(子どもにとっての)大金を使う経験をしてほしいからです。
なお、お年玉のような大金を貯金するときは、子ども名義の通帳をつくるのがおすすめ^^
『ママが勝手にお金をどこかに持っていった!』というイメージをもたれないよう、
通帳をつくるときは一緒に行って預金するといいですね!

一緒に通帳をつくると、社会の仕組みに触れる良い経験になりますから♪
そして子どもが自分で管理できる年齢になったら、通帳を渡して管理させるといいですね^^

欲しいものを買わせる

お年玉のような臨時収入は、その額も大きいです!
子どものすぐに使いたい気持ちも理解しつつ、慌てずますは欲しいものを書き出し、
一緒に優先順位を確認しましょう^^
すぐにおもちゃ屋さんに行くより、優先順位を考えることで『間』をとり
興奮した気持ちを落ち着かせるんです^^

『間』をとることで、子どもも『本当に欲しいものかどうか』を考えることができるんですよ^^
そのときはぜひ、
- どのメーカーがいいか
- どのお店で買うか
- ネットで買うか、店舗で買うか
など、買い方や選び方にも種類があることを教えてあげるといいですよ^^

その商品を、いろんな角度から吟味する大切さが分かるからです。
『まだ子どもだし、そんな細かいこと良いんじゃない?…』
と思ってしまいますが、
『こっちのお店で買ったら、お金が余るよ。余ったお金でおやつが買えるよ^^』
など身近なもので例えることで、お店によって価格が違うことが、
なんとなく理解できるようになります。

その結果、商品を選ぶ力や買うための決断力がつくんですよ^^
衝動買いせず本当に欲しいか考えることは、
この先お金を管理するときの、大切な経験になりますから^^
何を買うかは本人に任せる

最終的に何を買うかは、本人に任せましょう^^
親としては、
『勉強道具や、役立つものを買って欲しいな…』
と思うかもしれませんが、ここは子どもが好きなものや夢中になっているものにつかわせましょう^^
自分で選ぶ経験をしなければ、
『あんなもの買うんじゃなかった…』
『コレを我慢したら、あのおもちゃが買えたのに…』
という悔しさや失敗経験ができません。
それに大人からみると
『これ、いる?!』
というものでも、子どもにとったら夢中になれたり集中力が育つものだったりします!

だから最終判断は、任せてみると面白いですよ^^
子供のお年玉でお金の教育をする8つのメリット
お金を管理できるようになる
あなたも、
『せっかくのボーナスや臨時収入が、いつの間にかなくなってしまった…』
なんて経験、ありませんか?
実はお金がなくなる原因って、大金を使うときより
- ふらっと立ち寄ったコンビニで買う飲み物
- なんとなく買った100均の雑貨
などの少額の『用途不明金』が原因のことが多いんです。
把握せずお金をつかっていると、自己管理ができないし、
自分がなににお金を使っているか、分からなくなってしまいます。

このままでは、計画的にお金を貯めることや、予算を立てるのが苦手な大人になってしまいます。
だからこそ、お年玉で買ったものもお小遣い帳につけ、
お金の流れを把握することが大切なんですよ^^
おすすめは、『お小遣い帳』!
『お小遣い帳』をつけていれば何に使ったか分かるし、
『いつの間にかなくなった…』ということもありません^^

親に預ける場合も、どのくらいお年玉を預けているか
把握することもできますから^^

なお、まだ字が書けない子は、カレンダーに
- お金を使った日は○
- お金を使わなかった日は×
など、記号を付けることから始めさせるといいですよ♪
人のためにつかえる
心理学によると、お金を得ることより、
お金の使い方を充実させる方が幸せを感じやすくなる!と言われています。

しかもお金は、自分のために使うより、
人のために使える方が幸せ感がアップするんです^^
お年玉は、お小遣いより金額が多いですよね。
寄付や、人のためにつかう経験がしやすくなるのもメリットですよ^^
大金を使える
大人にとっての千円って、さぼど大金ではありませんよね。
でも4歳や5歳の子どもにとっての千円は、大金そのもの!

もう何でも買えるくらい、お金持ちになった気分になれます(笑)
しかし年齢が上がってしまうと、1万円でも少ないと感じたり、
10万円でも満足できなくなってしまいます。
だからこそ子どものうちに、『大金』をつかう喜びや楽しさを経験させることが大切だと思うんです^^
少額でも『大金!』と思えるうちにまとまったお金を使わせる方が、
ワクワクする経験がたくさんでき、お金の使い方や稼ぎ方を考えられる子になりますから^^
失敗できる
お金で失敗する経験は、早いほうが絶対に良いです。

子どもが失敗する金額なんて、大したことはありません。
そう考えると、
『こんなもの買わなきゃ良かった…』
『なんでこんな買い方したんだろう…』
など早くからお金の失敗を経験させることで、大人になってから、無茶な使い方をしなくなります。
お金の失敗経験をすることで、
- 取捨選択
- 優先順位
- 予算管理
などの能力を鍛えることができるんですよ^^
大切にする
親に買ってもらったものよりも、
- 自分のお金で買ったものの
- 一生懸命選んだもの
のほうが思い入れも強くなるので、大事にします^^
目利きができるようになる
自分のお金で買う経験をすると、目利きができるようになります。
たとえば自転車を買うにしても、
- キャラクターがついているものの方が値段が高い
- 新品と中古で値段が違う
- 新品と中古のメリット・デメリット
- 店舗とネットで価格が違う
などが分かってくるんです。
この経験を繰り返すと、物を買うときの選び方がうまくなるんですよ^^

目利きができるようになるには、とにかくたくさんの経験が必要です!
子どものうちから、どんどん経験させてあげればお金の管理もうまくなっていきますよ^^
センスが磨ける
たとえば洋服って、子どものお小遣いだけではなかなか買えませんよね。
でもお年玉で自由に買わせてみると、
- 自分のテンションをあげてくれるもの
- 予算の中で自分が着たいものを探す
など、個性やセンスを磨く練習にもなります^^
親子のコミュニケーションになる
お年玉で
- 何を買うか
- 一番欲しいもの
- 予算管理
- どこで買うか
などお年玉の使い方を一緒に話し合うことは、
親子のコミュニケーションを深めるメリットがあります^^
子供のお年玉の貯金・管理方法や使い方まとめ
まとまったお金をつかう経験をすると、お金を貯めることの大切さや、
我慢して欲しいものを買う経験ができます!

子どもにとってお年玉は、普段つかうことのない大金です。
だからこそ、大きなお金を使わせてみたり、貯金する経験をさせてあげると、
生きた『お金の勉強』ができるようになりますよ^^
まだ幼稚園児でも、全額貯金したり大人が預かるのではなく、
ぜひどう使うか一緒に話し合ってみてください^^
▼お小遣いの使い方については、こちらが参考になりますよ♪▼

▼親子でお金の勉強ができる本は、こちらがおすすめです▼

コメント