仲良くしようと頑張ってるけど、
『この人、気が合わないな…』
『あんまり好きじゃないな…』
と思ってしまうママ友っていますよね。
とくに
②計算高いママ友
③自慢ばかりするママ友
④噂を流すママ友
⑤空気が読めないママ友
⑥自己中なママ友
⑦下品なママ友
の7タイプのママ友は、あなたにジワジワ危害をくわえてくるため注意が必要です!

とはいえ、子供同士の付き合いもあるため、無視するわけにはいきませんよね…。
しかもこのタイプのママ友は小利口でズルいため、気をつけないとあなたが損する可能性があります!
ここでは、『人間関係をこじらすママ友』の特徴をタイプ別に紹介していきます!
ノイローゼになる前に、ぜひ参考になさってくださいね^^
仲良くしたくないママ友①媚びるママ友
人によって態度が豹変するママ友って、ほんと面倒ですよね…。
Aさんには愛想のない返事をするのに、『ボスママ』には笑顔で接するなんて典型的…。

とはいえ、いくらムカついても
ママ友悪口を言うことは賢い選択ではありません…。
なぜなら悪口や冷たい態度で接していれば、『媚びるママ友』は周りに、
「○○さんに、こんなこと言われたんですぅ〜」
「○○さんに、意地悪されたんですぅ〜」
と被害者ぶり、あなたを悪者にしてくるからです。
『媚びるママ友』はズル賢いです!

まともに相手をすると、もっとストレスを抱えてしまいます!
ぜひ次で紹介する方法で、極力関わらないようにしましょう。
媚びるママ友対策方法
『媚びるママ友』はうまく立ち回ろうとするため、
一時的には周りからチヤホヤされるかもしれません。
しかしこのタイプは、けっして周りから信頼されたり人望を得ることはできない人間です。
だから長い目で見ると、だんだん不利になったり自分の思い通りにいかなくなる
『かわいそうな人』なんですよ。

だからこそ『必要以上にかかわらない!』というスタンスで付き合ってほしいんです。
なお媚びる女の付き合い方は、下の↓記事に詳しくまとめているので、
ぜひ参考になさってくださいね♪

仲良くしたくないママ友②計算高いママ友
『計算高いママ友』は、人を条件で判断したり『メリット・デメリット』でしか人と付き合いません!

『ボスママ』がいる・いないで、態度が急変するなんて典型です。
このタイプは、素早く『この人と仲良くすることは、損か得か』を判断する名人。
だから、『計算高いママ友』が損をすることはまずありません!
計算高いママ友対策方法
『計算高いママ友』は自尊心が強く、恥をかいたり傷つくことをとても嫌います。
そのため、自分が不利になったり悪者にならないように考えながら立ち回っているのです。
そんな『計算高いママ友』に振りまわされないためには、ママ友を刺激しないこと。
そして日頃から、他のママ友と信頼関係を築いておくことが大切です。
『計算高いママ友』のように損得勘定で付き合うのではなく、
あなたは普段から、あらゆる人とフェアに付き合うようにするんです。
そうすればあなたは、ママ友の間で信頼された人となり、
トラブルに巻き込まれそうになっても、周りに助けてもらうことができますから^^

仲良くしたくないママ友③自慢話ばかりするママ友
口を開けば、旦那さんや子供の自慢。

自慢話ばかりしてくるママ友もストレスですよね!
「そうなんだ〜」
「すごいね〜」
とそっけない返事をしても、ママ友は空気を察することができないため、
いつまでも自慢話は終わりません。
実はこのような女性は
「誰かに認めてもらいたい!」
「凄いと思われたい!」
という隠れた心理をもっています。

『承認欲求』を満たすために、『自慢話』をしているんですよ。
『認めてほしい』という欲求が強い人は、他人から注目してもらうことで
『自分の価値』を確認しています!
たとえるなら、子どもが母親に
「ママ!見て!わたしこんなに早く走れるんだよ!凄いでしょ?」
と、褒めてもらうことを期待しているのと同じ!
さらに問題なのは、あなただけがママ友の自慢話の標的になっている場合です。
もし標的になっているなら、あなたは知らない間に『何でも聞いてくれそうなオーラ』を出しているのかもしれません…。
つまらない話でも愛想よく聞いてしまえば、『その話に興味があります』と、相手に印象づけることになります。
さらに、『この人はわたしの話を聞いてくれる人!』と勘違いされるため、早めに対策をしておく必要があるんですよ。
自慢話ばかりするママ友対策方法
興味がない自慢話をされたら、「あっ!もう買い物に行かないと!」と席を立ったり、
「いまから電話しなくちゃいけなくて…」と言って、用事をつくって話を中断しましょう。
とはいえ「いくらなんでも、話を中断するのはどうなの?」と思いますよね。
でも自慢話をするママ友だって、あなたの都合も考えず勝手に話し始めていますよね。

だから話を中断しても、問題ないんですよ♪
我慢して最後まで話しを聞くほうが、害でしかありませんから。
自慢話ばかりするのは、寂しさや自分に自信がない証拠!
かと言って、あなたがその寂しさを埋めてあげるのは不可能ですし、そんな必要もありませんよね。
だからこそ聞きたくない自慢話が始まったら、席を立ったり、
「へ〜。そうなんですね」と、軽く返事をするだけにとどめてほしいんです^^
そっけない態度をしていれば、相手は『なによ。つまらないわね!』と感じるようになり、
自慢話をする回数も減ってきますから♪

仲良くしたくないママ友④噂を流すママ友
あることないこと、勝手にうわさを流すママ友も大きなストレスになります。
ヒソヒソ話をされるたびに、『あ…わたしのこと言っているの?』とビクビク怯えて、
ノイローゼになってしまいますよね。
噂を流すママ友対策方法
もし変なうわさを流されたら、1人で悩まず信頼できる人に現状を報告しておきましょう。
辛さに共感してくれる相手が1人いるだけでも、弱った心は癒され、心の支えになってくれます!
さらにいつ何を言われたのか、メモとって証拠を残しておきましょう!

証拠がなければ、相手を追い詰めることが難しくなりますから。
もし、相手を法的に訴えられないか知りたいときは、専門家に相談してみるのもいいですね^^
ココナラの『法律相談サービス』なら、たった1分の登録で、無料でプロへ法律相談できます!
いつでも相談できるよう、今すぐ登録だけでもしておきましょう!
▼相手を訴えたいなど、専門家の意見を聞きたいときは
『無料相談サービス』をつかってみましょう▼

仲良くしたくないママ友⑤空気が読めないママ友
『空気が読めないママ友』とは、質問と違う答えを返してきたり、
物事の優先順位のつけ方がおかしい人。
『なんで今それを言うの?!』ということばかりするため、『空気が読めないママ友』が近くにいるとイライラしてしまうんですよ。
空気が読めないママ友対策方法
『空気が読めないママ友』を注意するときは、その場ですぐストレートに注意することが大切です。
あとでじっくり話し合おうと思っても、当の本人は、自分の発言やミスを忘れています。
だから時間をおいて注意すれば、『え?なんのことを注意されてるの?』と、
あっけらかんとされ、余計にイラついてしまうんですよ。
注意する場合はその場ですぐ『何が悪かったのか』を具体的に注意し、本人に自覚させましょう!

なお詳しい対処法は、下の記事↓を参考にしてみましょう!

仲良くしたくないママ友⑥自己中なママ友
自分の都合ばかり押し通す、自己中ママ友にもイライラしますよね。
自己中な人は、
『常に自分が注目されたい!』
『わたしの話を聞いて!』
と思っています。
だから、平気で人の会話に入ってくるんですよ。
さらに言い訳がうまく、思い通りにならないと機嫌が悪くなるため、一緒にいると面倒なんです。
自己中ママ友対策方法
『触らぬ神にたたりなし』というように、イライラする相手とは
はじめから関わらないようにしましょう。
また、面倒なことは断る勇気をもちましょう!
自己中ママ友とあなたは、ただの知り合い。

友達ではありませんよね。
そう割り切ってしまえば、相手の言動に振り回されなくなりますから^^
相手との関係は、相手や自分の状態に応じて柔軟に変化させていけばいいんです。
余計なストレスを溜めないように、相手の話は聞き流して距離を保っておきましょう!

仲良くしたくないママ友⑦下品なママ友
- 物を置くときも『バンッ!』と音をたてる。
- トイレの扉を勢いよく閉める。
- 話し声が大きく、笑い方も『ガハハハ〜』と下品。
- 椅子に浅く腰掛け、足を広げた姿勢でスマホをいじる。
- 誰に対してもタメ口。
など、話し方や立ち居振る舞いが下品なママ友がいると、
いちいち目につきますし、『イラッ!』としますよね。
下品なママ友対策方法
下品なママ友とは、なるべく関わらないようにしましょう。
とはいえ下品なママ友は、大きな音を立てたり声も大きいので、
存在感があり、どうしても気になってしまいます…。
なので、『バン!』と物を置く音が気になる場合は、
「毎回大きな音にビックリするから、優しく置いてくれると嬉しいな」
と、相手を刺激しないように伝えてみましょう^^
逆に「うるさいから静かに置いて下さい!」など、相手を否定するような言葉をつかうと、
相手はあなたを『敵』とみなし、攻撃してくる可能性があるので、言い方には十分注意しましょう。
また発想を変えて、『あぁ。こんな言い方や態度をすると、人に不快感を与えてしまうんだな』と
反面教師として割り切るのもおすすめです。

ノイローゼになりそうなママ友との付き合い方まとめ
厄介者なママ友と付き合ったり張り合っていると、あなたが損をしたりストレスを抱えてしまいます。
そのようなママ友がいるときはノイローゼにならないよう、
本文で紹介した対処方法を実践してみましょう^^
また『人は人。自分は自分』と割り切ってできるだけ距離をとり、
最低限しか関わらないようにすることも大切です。
ママ友は、友達ではありません!
今だけの付き合いの人です。
子供が成長すれば、自然と疎遠になっていきますから、距離感を保って付き合っていきましょう♪

なお、ママ友との付き合いに悩んだ時は、こちらの3冊も参考になりますよ♪
ママ友付き合いのルール
乳幼児を持つママ友との付き合い方や、トラブルに巻き込まれない方法が分かる1冊です。

心理カウンセラーの方が書かれている本です。
「女子の人間関係」から身を守る本
女性同士に起こりがちな人間関係の悩みや解決方法が紹介されています。

具体例やイラストでサクサク読める1冊です♪
「あ〜めんどくさい!」と思った時に読むママ友との距離感
「あ~!めんどくさい!」というママ友の付き合いを、縁を切らずにストレスを減らす方法を紹介しています・
ママ友付き合いの3原則が分かりますよ♪
コメント